『知ってるつもり 無知の科学』

知ってるつもり――無知の科学

知ってるつもり――無知の科学

 読んでいる。タイトルの通り、人は個人レベルでちゃんと知っている、理解していることは専門とするものなど一部に限られ、それ以外は身近なもの(ファスナーやトイレの水洗の仕組み)でもろくにわかっていないし、政治などの複雑な問題に対してはいわずもがな、にも関わらず自分はそれを知っていると思っている、そういう知識の錯覚を持っているのだ、というような内容。原題はそのまま"The Knowledge Illusion"ですね。
 ネットにおわす色んなことに深い理解がありその正否を瞬時に判断できる大賢者の方々には不要な本ですが、自分の無知さ愚かさを時に感じることがある人は、その事実を科学的に噛み締めてみるのも面白いかなと。
 とはいえ力点が置かれてるのは、人が無知である事実やそれに関する錯覚にも関わらず、なぜ人間がこれだけあらゆることを「知っている」ように思えるのかというと、コミュニティやテクノロジーなど、個々人の脳の外部に利用できる「知識」があり、他者とも認知的分業を行っているからだということのようですね。
 「第八章 科学について考える」で述べられている、個人の知識や信念(例えばワクチン有害説)はコミュニティや本人のアイデンティティと深く結びついているので、それが科学的に間違っていますよ、ということをちょっと理性的に説明されただけでは、ほとんど変わらないよ、という点は、あーまーね、と思いました。それにいわゆる科学的に正しいことを知っている人も、その仕組みをそれほど詳しく説明はできないし、実験や検証をしたことがあるわけじゃない、○×クイズでは正解を選んだというだけに過ぎないことが多い。そんなことちょっと考えればわかりそうなのになんで(略)。
 知っていること、知らないこと、の利点や危険性や限界、を見つめる上では参考になるし、学習や教育をどうするべきかということについても発展的に考えられるなあとは思いました。社会全体はともかく、自分の学習に関してとか。とはいっても、興味が湧くといろんなことを知りたい気持ちにはなっちゃうんですけどね、たとえ表面的になってしまうとしても。知る努力をした結果、まだまだ知らないことを自覚するのか、大体のことは知ったつもりになるのか。常に謙虚、というのも行動や実践することを考えると絶対いいとは言えないですし、難しいね。